カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年3月 (1)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (3)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年7月 (2)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (2)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (5)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (2)
最近のエントリー
電話番号 | 0586-47-5388 |
---|---|
住所 | 一宮市昭和 2-1-2 |
営業時間 | 月・火・水・金 15:00~20:00 土 10:00~18:00 |
定休日 | 木曜・日曜・祝日 |
駐車場 | 一宮市昭和1-6-1 中駒一宮昭和A駐車場 路面表示番号【10】【11】【12】【13】【14】 お客様専用駐車場のご案内(地図)ページを表示 |
ブログ 8ページ目
暗がりで本を読むと目が悪くなるといわれたけど
初めに暗いと、少ない光を取り入れるために黒目が大きくなり、ピントが合わせづらくなります。無理にピントを合わせようとと目の筋肉が緊張して疲れやすくなます。そして二番目に、暗いため物を見るのに、知らず知らず目を近づけて見るようになり近視が進みます。
アイトレーニング視快研 一宮

(アイ・トレーニング視快研 一宮)
2020年1月27日 13:26
明けましておめでとうございます。
当校では、視力をチェックするだけではなく屈折度数を測定できるオートレフを使い容易に遠方視力が悪いというだけでトレーニングを行いません。近視なのか遠視なのか乱視なのかまた他の視力障害なのか見たうえでトレーニングを行います。
現在、学校の視力検査では視力検査だけでA B C D判定で分別されているのが現状です。順次学校の視力検査にもオートレフが導入される見通しという記事を読みました。
アイトレーニング視快研 一宮

(アイ・トレーニング視快研 一宮)
2020年1月 8日 12:38
昨日、生徒のお母さんより感謝の言葉をいただきました。
トレーニングは、ボールを使い距離感、皿回しを使い旋回する眼球運動、ナンバータッチを行い視野拡大、アイトレーニングの機械を使い遠近法、自宅で眼の体操と眼の疲れを取り除くことをやってもらいました。
遠くが見えなくなり視力が下がったといって即メガネでは、成長期の子供はどんどん視力が下がるのが現実的に多いです。その中で、視力が上がり通知表まで上がった小学3年生のUさんには凄いの言葉しかありません。
アイトレーニング視快研 一宮

(アイ・トレーニング視快研 一宮)
2019年12月27日 10:11
NHKのテレビ番組「近視の常識が変わる」を見てPART2
黒板の文字が良く見えなかったり、眼鏡を気にかけながらボール遊びをしなければならなかったり、子どもの近視は生活の自由度を大きく奪います。さらに恐ろしいのがそのまま進行し、強度近視に至ることだ。レーシックなどで視力を回復したとしても目のダメージを消し去ることができないため、失明のリスクはそのまま残ります。
近視を予防し、進行を遅らせるためにやらなければならないこと
①見ているものの距離を離すこと(当校では丸棒にて指導)
手元のものを見続けること自体が近視の原因のため、お手入れが必要です。(当校では30-30ルールにて指導)
②外で遊ぶこと
スマートフォンを見て細かい字をおっていると目の瞳孔が収縮し、調節緊張を起こします。その状態が長時間続くと近視になりやすいのです。しかい、太陽光に当たると瞳孔が開き、緊張が解けた状態になり、目を休ませることができます。
視力が下がったらすぐ眼鏡ではなく、生活習慣の改善や目薬による近視治療に加えて視力回復トレーニングを行うことも視力の進行を抑制することがとても大切です。
アイトレーニング視快研 一宮

(アイ・トレーニング視快研 一宮)
2019年11月24日 22:17
NHKのテレビ番組「近視の常識が変わる」を見てPART1
子どもに目に日光浴が必要だからといって、日差しの強い時間は避けてください。逆効果になりますので注意が必要です。
アイトレーニング視快研 一宮

(アイ・トレーニング視快研 一宮)
2019年11月20日 10:42
近視の常識が変わる!世界で加速近視対策
増える子どもの ”強度近視”リスクは?
子どものうつに強度の近視に至り、深刻な病気のリスクにさらされるケースです。
眼球がのびて、目の後ろの組織が傷つくと、緑内障や網膜剥離など、失明につながる病気を発症しやすくなるのです。
専門家は、失明につながる病気のリスクにさらされる子どもが増えていることに危機感を募らせています。
強度近視の子ども(片眼視力0.1未満)眼視力の訓練をアイトレーニング視快研一宮では行っています。
世界で加速近視対策 日本は?
国をあげて近視対策をしていないのは、韓国と日本。
シンガポールでは、近視予防プログラムでゲーム時間を減らす。中国でも、国で目標数値を掲げています。スマートフォンやパソコンのを1日1時間までにしたり、宿題の量を管理をする。
では、日本ではどうなっているのでしょうか。所官する文部科学省に聞きました。
現時点においては、私どもとして、視力低下に対する有効な対策、各家庭、学校で出来ることについて、明確な答えを持っていないのが状況で、(今年度から)勉強、読書、ゲームの時間、相関関係を見て、どういう対策が有効なのかついての調査を行っています。この結果を得て、来年度には対策を決めて、各家庭、学校に周知していきたい。
アメリカでは目の病気は医療眼科、近視・乱視・遠視の子どもは視力眼科ど訓練をして今以上に視力が悪くならない様に、元の視力に戻る事の出来る様に目の訓練がFDA(日本の厚生省)保険が効いて出来ます。
アイトレーニング視快研 一宮

(アイ・トレーニング視快研 一宮)
2019年11月11日 22:26
未就学児からアイトレーニングは出来ます。
アイトレーニング視快研 一宮

(アイ・トレーニング視快研 一宮)
2019年11月 5日 12:42
保護者の方から、「寝転がりながら本よ読むと・・・・」。
それは良くありません。寝転がりながら本を読んだり、ゲームをすると、本やゲームとの距離が右目と左目で変わってしまうことが多いです。すると、片方の目だけ近視が進んでしまうケースが多いです。また、眼の位置がずれるケースもありますので非常に目が疲れやすくなり視力の良い方の目まで近視になる場合が多いです。
目と本やゲームの適切な距離にしてあまり集中しないでリラックスして見える間隔を保ちましょう。目の緊張をほぐすため、疲れを和らぐアイトレーニングや温湿布を目に当てて疲れを取ることも効果的です。
アイトレーニング視快研 一宮

(アイ・トレーニング視快研 一宮)
2019年10月17日 10:00
眼筋を動かして視界すっきり!「アイヨガ」講座に参加しました。
キャッチフレーズは、眼筋を動かして視界すっきり! スマホやパソコンで酷使している目をリフレッシュ。目の不調な主な原因は、眼筋の衰えと血行不良。ヨガに東洋医学やゾーンセラピーの考えをプラスしたプログラムで全身を動かします。
講座に参加して勉強になった事。
① ひまわりトレーニングは基本で出来ないと視力回復は望めないと再認識しました。
② オープニングアンドクロージングトレーニングは、具体的に目標を決めて行うので参考になった。
③ 視力の悪い人は肩こり、肩こりの人は視力が悪いのは知っていましたが、近視の人は足首が硬いので転びやすい。は知らなかったので勉強に なりました。また、ヨガで足首を硬くしない様に指を使うなんてビックリでした。
④ アイストレッチを使いじゃんけんをするなんて楽しく眼球運動が出来ます。
⑤ 耳の後ろのへこんでいる所を眼球に向かってヨガすると効果があるには知らなかったです。
⑥ 目の眼球運動と身体のヨガを使うことでより一層眼筋に負荷がかかり訓練も効果的になると知りました。
1時間30分の講座でしたがとても勉強になりました。講師の先生のお話では、一番大事なのは心臓より上の部分を動かすことで眼筋の血流状態を良くすることが大事です。歯の矯正をしている人は、視力が下がらない様に要注意です。
アイトレーニング視快研 一宮

(アイ・トレーニング視快研 一宮)
2019年10月 9日 10:48
2学期に入り視力検査の行われた小学校もあります

(アイ・トレーニング視快研 一宮)
2019年9月13日 22:26
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。